Visual Basic 中学校 |
Visual Basic 中学校は2004年5月30日から毎週土曜日に必ずサイトを更新してきました。2006年5月27日の更新をもってついに2年連続1週も欠かかさずに毎週更新を行ったことになります。
この2年連続毎週更新達成を祝して少しばかりのコメントを送ります。
概要 ・Visual Basic 中学校は私の努力とサイトを支えてくださっているみなさんの力で発展を続けていて、私はみなさんにとても感謝している。 ・Visual Baisc 中学校の歴史。過去のトップページを紹介。 ・私は女子高生かもしれない。私はたまごと肉とジャガイモが好き。 ・これからもVisual Basic 中学校は発展を続けて行く。 |
Visual Basic 中学校が更新を続けられるのは私の努力とサイトを支えてくださっているみなさんの力が結集した結果です。サイトを支えてくださったたくさんの人たちにこの場でお礼を申し上げます。ありがとうございます。
まず、サイトを見ていただけるだけでも嬉しいです。ページごとに閲覧者数が記録される仕組みになっているので見ていただいただけで数字に反映され、私はその数字がどんどんカウントアップして行くのをみて喜んでいます。
トップページの訪問者数の推移は次のようになっています。
月 | 1日の訪問者数 |
2006年5月 | 1600人くらい |
2005年10月 | 800人くらい |
2004年10月 | 300人くらい |
2003年10月 | (データなし) |
2002年10月 | 30人くらい |
2001年10月 | 10人くらい |
2000年10月 | 3人くらい |
2000年2月29日一般公開開始 | 公開開始当日は訪問者0人 |
加速度的に訪問者数が増えているのがわかります。昔は1日3人くらいだった時代もあったのです。
次に、メールをいただいた場合は単なる数字としてではなく読者の生の声を聞けるので嬉しいです。今までメールを送ってくださった方ありがとうございます。
さらに、掲示板に書き込みしていただけるともっと嬉しいです。この場合は私だけではなくサイトをごらんの他の方にもわかる形での参加と言うことになりますからVisual Basic 中学校が盛り上がって行く要因にもなります。掲示板に書き込んでくださったみなさんありがとうございます。
掲示板の投稿内容は大きく感想・質問・回答の3つに分かれているようです。どのような投稿でも歓迎していますが、特に回答を行ってくださっている方々には大変感謝しております。
この他にもプログラムを投稿してくださった方々、リンクを貼っていただいている方々、買い物をしてくださった方々本当に本当にありがとうございます!
このようにVisual Basic 中学校は私の努力とみなさんの参加と言う2つの欠かすことのできない要素で発展を続けております。これからもみなさんの参加を心よりお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
ところで、だいぶ昔から投稿記事も募集しているのですが、投稿記事に応募してくださった方は今のところ1人もいません…。まぁ応募しにくいと言う事情もわかりますがこれからも募集は続けますので興味があったら応募よろしくお願いします。
投稿記事・投稿プログラムの募集についてはこちらです。
Visual Basic 中学校はある特定の個人のためのVBを勉強する教材として開始しました。これは1999年6月ごろのことです。
サイトの名前は「Visual Basic 大学」か「Visual Basic 中学校」か「Visual Basic 小学校」で迷ったのですが、大学では大げさすぎるし、小学校では幼稚すぎる気がしたので中をとって「Visual Basic 中学校」としました。
また、最初の特定の個人が小学生で、中学受験を目指していたということもサイト名を決定した要因の1つです。
私の記憶では当初からタイトルは「Visual Basic 中学校」なのですが、昔のトップページを見てみたらタイトルが「VBプログラマーの学校」になっていました。「Visual Basic 中学校」という名前は一般公開のときにつけた名前だったのかも知れません。
ここでは、たまたま残っていた過去のVisual Basic 中学校のトップページを紹介します。都合の悪い部分を伏字(■)にしたのと、記事末尾の印を追加した以外は当時のままです。 クリックすると実際に過去のトップページに移動できます。ただしトップページからのリンク先は現在の状態です。
2000年2月13日のVisual Basic 中学校 |
2000年11月4日のVisual Basic 中学校 |
どぎつい色合いが目に痛い。タイトルは「VBプログラマーの学校」。一般公開直前。コンテンツもかなり少ない。 | 講座ごとに目次が分かれている。いくつかのリンクが生き残っているので過去のコンテンツが見られます。 |
2002年9月8日のVisual Basic 中学校 |
2003年1月23日のVisual Basic 中学校 |
ついに.NET用の講座が開かれてVB6と併設されている。レイアウトは現在の物に近いが色合いは当初のまま。 | 現在の状態に近い。色も見やすくなった。 |
現在のVisual Basic 中学校 |
|
みなさんなんとなく私のことを「コンピューター関連の仕事をしている成人男性」と思っていませんか?もしかしたら私は女子高生かもしれませんし、ケニヤ人かも知れませんよ。あるいは遠洋漁業を営む老人かもしれませんし、天才小学生かもしれません。いろいろ想像して楽しんでください。
Visual Basic 中学校は投稿プログラム・掲示板以外すべて私が一人で執筆し、管理・運営しています。私は現実生活の人格とインターネット上での人格を完全に分けるように心がけており、今までもサイトの中で現実の私について記述することはほとんどありませんでした。
とは言え、記事をいろいろ読み漁ると少しだけ現実の私に言及している箇所があり、それらをまとめると私の輪郭がなんとなく浮かび上がってきます。
個人的なことを書いても多くの人は興味がないと思いますが、2年連続毎週更新を達成した私は気分が高揚しており少しばかり自己紹介したい気分です。以下に私に関する情報を示します。
座右の銘(?) | 国破れて山河あり |
信条 | 正直、率直。 |
趣味 | シンセサイザー。音楽編集。 |
好きな食材 | たまご、肉、ジャガイモ。 |
嫌いな食材 | 梅干、しそ、酸っぱいもの。 |
好きなアーティスト | リムスキー・コルサコフ |
好きなNHK大河ドラマ | 花の乱 |
好きなシリーズ物の小説 | グイン・サーガ |
好きなアニメ | 攻殻機動隊 |
よく行く街 | 新宿 |
好きな科目 | 数学・歴史・古文・記号論理学 |
最近の悩み | 太ってきた… |
グイン・サーガ面白いですよ。今107巻くらいまででています。面白い上にどんなに読んでも終わらないのでどっぷり楽しめます。あと、攻殻機動隊も良いです。よく練られた構成と世界観・人間観が本当にすばらしいです。攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEXを是非是非最後まで見てください。
私は今後もVisual Basic 中学校の更新を続けます。現在のところ終了予定はありません。しかし毎週更新はそのうち続かなくなると思います。毎週更新するのはかなり困難なのです。 また、少ししたら1ヶ月くらいサイトの更新を停止して休養をとりたいとも考えています。タイミングはVB.NETの初級講座が完結するころです。
近い将来の予定ではもうじきVB.NETの初級講座が完結する予定です。全50回くらいになるでしょう。一応完結しても説明の不備や誤字・脱字、表現に工夫が足りない箇所などがたくさんありますのでより完全なものに近づくように修正を行う予定です。
それから、この奇貨を捕らえて私の考えも説明しておきます。世間ではVisual Basic 中学校は初心向けのサイトと思われているようですが、私自身はそうは思っていません。確かに現在のところ初心者向けのコンテンツばかりですから第三者の目から見れば初心者向けのサイトと言うことになるでしょう。しかし、これは順を追って説明しているからなのです。
私の構想では初級講座→中級講座→上級講座と順に記事を書いていきたいです。その他にもテーマごとのデータベース講座やWebアプリケーション講座、ゲーム講座なども書いて行きたいです。
けれども実際には限られた時間の中で執筆しているのでこれらすべてが実現することはないでしょう。どのように優先順位をつけるかが現在の私の課題です。
書店に行くとVBの入門書がたくさん並んでいます。初級者向けの解説書もたくさんあります。私がざっと見たところでは市販の書籍の90%は初心者向けのもののようです。
これだけあると初心者の方はどの本を買ったらよいのか選ぶだけで一苦労で、万一自分に合わない本を買ってしまったらそのことがきっかけでVB自体を嫌いになってしまうかもしれません。
そこで、私はとりあえず本を買わなくてもVisual Basic 中学校で勉強すれば基本的なVBの使い方がわかるというサイトを目指しています。
基本的な使い方さえわかれば後は自分の志向にあった専門的な技術書を買ったり、専門的な話題を扱うサイトで勉強したり、Visual Basic 中学校でさらに腕を磨いたりといった具合に身軽に自分のスキルを発展させることができます。
このような状況になれば、積極的にVBを覚えようとする人の数も増えて行くでしょう。またVBをやっては見たけれどもよくわからなかったので結局やめてしまったという人の数も減って行くでしょう。
VBを習得することはその本人の趣味を超えて、勉強や仕事でも大いに役立ち、ひいてはその人の幸福に寄与するものと私は考えています。
このことはVBに限らずC#やJaveでも一緒なのですが、そこは私がVB好きなのでVisual Basic 中学校では強力にVBの普及を推進します。
恐らくVBを極めることはほとんどの人にはできないでしょう。しかし、それほどまでのレベルに達しなくてもVBをある程度習得することは技術的な観点はもちろん、論理的な思考を養うという点でも大いに意味のあることです。
こつこつとVBを勉強し、みんなで幸せになりましょう。お友達にも紹介してあげてください。
それでは、これからもVisual Basic 中学校をよろしくお願いします。