Visual Basic Page
Visual Basic 中学校
VBの解説ページです。初心者 評価版(試用版)を使っている人 小学生 中学生 高校生 に優しいページを目指していますが、上級者以外の方はみなさんが対象です。
みなさまからの記事の投稿をお待ちしています。
詳しくはこちらをご覧ください。
更新情報 2003.1.23はじめに
・VB6 実践講座 を新設
・VB6 実践講座 1.ファイルを開く を新規追加
掲示板 | 感想・質問などをどんどん書き込んでください。 | |
リンク集 | VB関係のリンク集。MSDN Libraryは必見 | |
初めてこのページに来た人へ | 作者からのあいさつは必ず読んでください |
授業
Visual Basic 6.0 以前 | Visual Basic .NET 以降 | |||
入門講座目次 |
はじめてVBを使う人 |
|
||
![]() |
初級講座目次 |
基本は大丈夫な人 |
|
|
中級講座目次 |
現在、APIを中心に解説 | |||
![]() |
実践講義目次 |
実際にプログラムや機能を 作って見ます |
||
テクニック目次 |
レベルに関係ない記事 MIDI , WAVE , MP3等を再生する |
|
||
データベース講座目次 |
動物データベースを作る | |||
算数・数学講座目次 |
小中学生や、数学嫌いの人へ VBに必要な点にしぼって解説 |
|||
サンプル |
機能別のサンプル集 | |||
ダウンロード |
ゲーム・スクリーンセーバー |
このページの編集方針
1.評価版(試用版)を持っていればすべての解説記事・サンプルを試せる
2.軽い(無駄な画像などはあまり使わない)
3.目標:月に2回以上更新(達成できない月もある)
最終更新日の1週間前より後に新設された項目がある
最終更新日の1週間前より後に大幅に更新された項目がある
当ページにはVB6・VB.NET両方の解説が用意されています。自分のVBのバージョンが知りたい方はここをクリックしてください。現在ほとんどの人が VB6 を使っていることと思います。
なお、当ページではVB.NET関連の記事の充実を図るとともに、今後ともVB6関係の記事も拡充するつもりです。その他要望がありましたら掲示板かメールにてお知らせください。
作者へのメール ■■■@■■■■■■