| Visual Basic 中学校 関連用語集 |
|
|
| 意味 |
ソリューションとは、開発時のアプリケーション全体のこと。
アプリケーションを構成するすべてのプログラム・リソースを含む集合体を指す。
| 詳細 |
VBやC#などの言語では複数のクラスを組み合わせて1つのアプリケーションを構築します。
このようなクラスの意味のある集合体をプロジェクトと呼びます。
プロジェクトは通常の開発作業の単位で、ビルドや開発の管理などはプロジェクトを1つの単位として行われます。VBではプロジェクトを管理しているファイルには拡張子vbprojが付加され、このファイルを開くことでプロジェクトを構成するファイルを開いて開発作業を行うことができます。
ソリューションはさらに大きなまとまりで、1つ以上のプロジェクトを含む開発の単位です。
複数のプロジェクトが関連しあって機能するアプリケーションを構築する場合や、アプリケーション本体の開発作業を助けるためにテスト用のアプリケーションを構築する際などには複数のプロジェクトをまとまりとして扱った方が都合がよいので、プロジェクトの上位概念であるソリューションが意味を持ちます。
ソリューションを管理しているのは拡張子slnのファイルです。このファイルを開くことでソリューションを構成するプロジェクトを読み込んで開発作業を行うことができます。
| Visual Basic 中学校からのアドバイス |
クラスが集まってプロジェクトになり、プロジェクトが集まってソリューションになると考えることができます。
ただし、プロジェクトが1つしかなくてもソリューションは存在しています。この場合はプロジェクト=ソリューションと考えても事実上何の問題もありません。ただし、ソリューションファイル(sln)を消してしまってもたいしたことはありませんが、プロジェクトファイル(vbproj)を消してしまうとプロジェクトを再構成する手間が発生します。
| Visual Basicとの関係 |
ソリューションの構成内容を見るにはソリューションエクスプローラを使用します。
VB6まではプロジェクトの上位概念をプロジェクトグループと呼んでいました。
ソリューションの構成内容は個々の開発環境に多く依存するので、ソリューションの設定はソース管理に含めないことをお勧めします。
| 関連用語 |
プロジェクト