| Visual Basic 中学校 関連用語集 |
|
|
| 意味 |
クライアントとは、提供されている機能を使用するソフトウェア、パソコン、ユーザー、環境のこと。
| 詳細 |
アプリケーションの多くはそのアプリケーションの機能だけがすべてですが、他のアプリケーションが提供している機能を使用するアプリケーションも少なくありません。
たとえば、一般的な用法ではメモ帳や電卓、ExcelやVisual Basicはそのアプリケーションだけで作業が完結するしますが、インターネットエクスプローラ(Internet Explorer)は目的とするWebサイトのデータを提供してもらわないと何もできません。
ですから、インターネットエクスプローラはWebクライアントであると表現できます。
他にもメールを受信したり送信したりするメールクライアントは広く使用されています。代表的なメールクライアントにはOutlookがあります。Outlookだけではメールを受信したり送信したりすることはできず、メールを配達してくれるソフトと連携して初めてOutlookは機能を発揮できるのです。
クライアントに対して、機能を提供する側のソフトウェアをサーバーと呼びます。
よく使用されているクライアントの例は次の通りです。
なお、サーバーとクライアントは同じパソコン上に存在する場合もあります。
また、細かいレベルでみるとメモ帳や電卓でさえWindowsの共通機能に頼っていますから、詳細な技術的なレベルでの会話ではこのような通常レベルではクライアントソフトウェアとは呼ばないようなものの一部の機能に着目して「クライアント」と表現する場合もあります。
| Visual Basic 中学校からのアドバイス |
一般人が使用しているほとんどのソフトウェアはクライアントと思って間違いありません。
技術者の会話の中で単に「クライアント」という場合は、Windowsのクライアント端末を指していることが多いようです。つまり、ガラス張りのコンピュータ室で無人で黙々と動いているコンピュータがサーバーで、人間が日常の業務に使用しているパソコンがクライアントというイメージです。
| 関連用語 |
サーバー
クライアント/サーバーシステム
クラサバ